【仕事概要】 会計業務(書類作成やお客様への月次報告等) 【仕事詳細】 <税務顧問等> 税務会計顧問・各種申告書作成・税務調査立ち合い・医業支援・法人成り(医療法人成り含む)・経営コンサルティング 【働く環境】 静岡県沼津市。規模拡大により現在100名収容できる新事務所を建築中(2023年4月完成予定) 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 当社としては今後大きく通常の会計顧問業務のみならず、①財務分析と②DXに力を入れていきたいと考えている。 通常の会計事務所業務と考えられる経営者のお金のサポートのほか、特に弊社では企業の財務分析に力を入れており外部機関から一定の評価を受けており、来年度さらに当分野を伸ばし当社MVVの達成に近づきたいと思っている。 今後は会計業界が大きく影響を受けるであろうDXも積極的に取り入れており入社していただいた方には一緒に未来志向の会計事務所を目指していきたい 【仕事の魅力・やりがい】 企業の経営に「お金」の管理・運用は必要不可欠であり、企業経営のお金にまつわる部分のサポートをしていく。当事務所では特に財務分析を通じたお客様への業績報告・改善に力を入れており、弊社の使用しているツールは金融機関や保証協会から高い評価を受けている。 【入社後のキャリアパス】 入社後はまずは訪問担当者と入社。新卒10~15年を目安に管理職。その後は能力次第で部長(現在は経営支援部と総務部)から執行役員へのキャリアパスを用意している。
【仕事概要】 法人や個人事業主のお客様の試算表作成と監査、税務申告書類の作成 【仕事詳細】 監査は原則毎月実施します(契約内容による)。 お客様先に伺い、1時間程度で試算表の説明の他、情報提供や経営課題のヒアリングなどを行います(オンライン対応も有)。 入力は、オンラインで事前にほぼ完了させてからお客様先に伺うケースが多くなっています。 また、年末調整、償却資産申告、法定調書作成等も行います(契約内容による)。 【働く環境】 座席が固定されていないフリーアドレスの座席を導入しており、他部署の社員ともコミュニケーションを取りやすい環境です。 有給休暇も取りやすい職場です。 【仕事の魅力・やりがい】 経営者にとって、最終的な判断材料の一番重いところにあるのが、会計事務所という方が多いです。 そのため、経営課題や時には人生のことなども相談されることもあります。課題が解決できて「ありがとう」とおっしゃっていただくことが私たちのやりがいとなります。 入社後、様々な業種の会社を担当していただきます。担当した数の会社を一緒に経営させていただいている気持ちとなることも、そのお客様の会社を良くしていこうというやりがいに繋がります。 【入社後のキャリアパス】 最初は当社社員と一緒にお客様先を担当し、数ヶ月かけて引き継ぎ、一人で担当していただきます。 慣れてきた段階で、若手社員育成の目的で、若手社員とチームを組んでお客様を担当していただきます。
【仕事概要】 ・相続に関する相談窓口、相続手続き業務、遺言書作成サポート等 ・上記に関する営業業務(セミナー開催、提携先への営業、新規開拓等) ・原則、相続税申告は行いません 【仕事詳細】 当社にお問合せを頂いたお客様の相談窓口となり、その後、相続のお手伝いが必要であれば、手続きのサポートや当社専門スタッフの紹介など行います。 生きている間にできることをお伝えし、そのお手伝いをすることも大切な仕事の一つです。 生きている間に準備をすることを「終活」と言っていますが、その中で、「遺言書」「エンディングノート」といったものを作りましょうということをセミナーなどでお伝えしたり、作成のサポートもします。 新規顧客獲得のための営業も行っていただきます。セミナーで相続の情報をお話いただいたり、葬儀社等提携先への営業、新規提携先の開拓なども行っていただきます。 【働く環境】 座席が固定されていないフリーアドレスの座席を導入しており、他部署の社員ともコミュニケーションを取りやすい環境です。 有給休暇も取りやすい職場です。 【仕事の魅力・やりがい】 身内の方が亡くなったときに何をすればよいかわからない方、どこに相談をすればよいかわからない方がまだまだ多いです。また、戸籍の取得で苦労するケースもありますし、さらに遺産の分け方で揉めたり、土地の名義変更がされていなかったり、問題があるケースも少なくありません。そのようなお客様のお手伝いを行うことでお客様に感謝していただくことが一番のやりがいとなっています。 【入社後のキャリアパス】 100人いれば100通りの相続手続きには経験値が求められます。全国の相続手続支援センターで案件を共有できる仕組みがありますので、事例やロールプレイの方法をそこから学ぶことができます。また、相続手続きに関する研修にも参加しながら知識をつけていただけます。 提携先への営業方法も当社社員と同行しながら学ぶことができます。